民主主義 上
ライセンス種類 |
![]() このコンテンツは「パブリックドメイン」の条件で利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is available under the terms of "Public Domain". Check the link for details.
|
---|---|
ライセンスURI | https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1 |
所有機関等 | 広島大学 |
タイトル | 民主主義 上 |
タイトルヨミ | ミンシュシュギ |
著者 | 文部省[編](モンブショウ) |
出版年 | 1948, 昭和23 |
出版者 | 教育図書 |
出版地 | 東京 |
物理サイズ | 21cm, 232,7p |
所在 | 広島大学図書館 |
コレクション | 教科書コレクション |
説明1 | [時期]文部省著作教科書期 1946(昭和21年)~1948(昭和23年) [学科]社会科 [学校制度]新制(現行)高等学校 |
説明2 | [解題]第二次世界大戦が終結して,占領下の中で誕生した我が国の社会科において,高等学校の総合(一般)社会科用の教科書の中には3つの特別教科書が存在した。農地改革法の成立を契機にCIE(民間情報教育局)の情報課と天然資源局からの要請で作成された『農地改革』と,1946(昭和21)年の秋に特別の教科書プロジェクトとしてCIEの教育課からの要請で作成された『あたらしい憲法のはなし』と『民主主義(上・下)』である。 本教科書『民主主義』は,上・下の2部構成で作成が進められ,上巻が1948(昭和23)年10月30日に,下巻が1949(昭和24)年8月26日に,発行された。もともとは高等学校用の社会科教科書として作成されたが,1949(昭和24)年10月31日付けで中学校社会科に「民主主義の発展」が加えられるに伴い,中学3年用の教科書として使用されることもあった。 上巻は「民主主義の本質」から始まり,「民主主義の発達」,「民主主義の諸制度」,「選挙権」,「多数決」と続き,「民主主義と独裁政治」まで,下巻は「日本における民主主義の歴史」から「憲法に現れた民主主義」,「民主主義の学び方」,「日本婦人の新しい責任」,「国際社会における民主主義」,「民主主義のもたらすもの」までで構成されている。上巻では,主に民主主義の原理的側面や一般的側面が,下巻では,主に我が国おける民主主義の実際的側面が描かれている。 このような特別教科書に対しては,国会で取り上げられ,関係者が職権濫用罪で告発される事態にまで及ぶほど,発行当時は厳しい批判が浴びせられた。しかし,今日では,この教科書の存在を評価する傾向が高まっている。なお,『民主主義』より抜粋された内容の書として,1949(昭和24)年に『民主主義のはなし』,1950(昭和25)年には『続民主主義のはなし』が発行されている。(解題執筆:永田 忠道) 参考文献 片上宗二. 日本社会科成立史研究. 風間書房, 1993 滋賀大学附属図書館編. 近代日本の教科書のあゆみ-明治期から現代まで-. サンライズ出版, 2006 日本社会科教育学会. 社会科教育辞典. ぎょうせい, 2000 |
資料番号 | [登録ID]0130449606 [スリップ番号]50059 [請求記号]教科書文庫/5/301/46-1948/0130449606 |