初等科地理 上

ライセンス種類
このコンテンツは「パブリックドメイン」の条件で利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is available under the terms of "Public Domain". Check the link for details.
ライセンスURI https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1
所有機関等 広島大学
タイトル 初等科地理 上
タイトルヨミ ショトウカ チリ
著者 文部省[編](モンブショウ)
出版年 1943, 昭和18
出版者 大阪書籍
出版地 大阪
物理サイズ 21cm, 156,4p
所在 広島大学図書館
コレクション 教科書コレクション
説明1 [時期]国定教科書期 1903(明治36年)~1945(昭和20年) [学科]日本地理 [学校制度]国民学校(昭和16~20年)
説明2 [解題]1943(昭和18)年に発行された文部省(現,文部科学省)による国民学校用の国定教科書である。戦時体制の中,1941(昭和16)年に小学校は国民学校となり,教科としての国民科が制定され,国民科の中に修身・国語・歴史・地理が統合されたが,教科書は『初等科地理』のように,従来の教育内容区分のままに,それぞれが発行される形をとった。
しかしながら,『初等科地理』の内容は,旧来の地理教科書の内容構成からは大きな変換が図られた。上巻は「日本の地図」から始まり,「本州・四国・九州」,「帝都のある関東平野」,「東京から神戸まで」,「神戸から下関まで」,「九州とその島々」と続き,「北陸と山陰」,「中央の高地」,「東京から青森まで」,「北海道と樺太」,「朝鮮と関東州」,「台湾と南洋群島」まで,下巻は「大東亜」から「昭南島とマライ半島」,「東インドの島々」,「フィリピンの島々」,「満州」,「蒙疆」,「支那」,「インド支那」,「インドとインド洋」,「西アジアと中アジア」,「シベリア」,「太平洋とその島々」までの配列が採用された。このような『初等科地理』は,国民科地理の目的である「国民科地理ハ我ガ国土国勢及諸外国ノ情勢ニ付テ其ノ大要ヲ会得セシメ国土愛護ノ精神ヲ養ヒ東亜及世界ニ於ケル皇国ノ使命ヲ自覚セシムルモノトス」に合致するように,当時の大東亜共栄圏の考え方を明確に指し示す教科書でもあった。(解題執筆:永田 忠道)
参考文献
滋賀大学附属図書館編. 近代日本の教科書のあゆみ. サンライズ出版, 2006
文部省. 学制百年史. 帝国地方行政学会, 1972
寺本潔. 国民科地理に関する一考察-初等科地理 (上)・(下) を中心にして-. 新地理. 1981. Vol.29, No.2, pp.25-35.
資料番号 [登録ID]0130449368 [スリップ番号]43229 [請求記号]教科書文庫/4/291/33-1943/0130449368