新体読方書 巻一の上
| ライセンス種類 |
このコンテンツは自由に利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is free to use. Check the link for details.
|
|---|---|
| ライセンスURI | https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1 |
| 所有機関等 | 広島大学 |
| タイトル | 新体読方書 巻一の上 |
| タイトルヨミ | シンタイ ヨミカタショ |
| 著者 | 塚原苔園撰(ツカハラ タイエン) |
| 出版年 | 1887, 明治20 |
| 出版者 | 石川寿々,石川教育書房 |
| 出版地 | 東京 |
| 物理サイズ | 22cm, 18丁 |
| 所在 | 広島大学図書館 |
| コレクション | 教科書コレクション |
| 説明1 | [時期]検定教科書期 1886(明治19年)~1902(明治35年) [学科]国語, 読本, 古文, 暗唱, 読み方, 書き取り [学校制度]尋常小学校 |
| 説明2 | [解題]『新体読方書』は,塚原苔園による明治期の代表的な小学校の国語教科書の1つであり,全8冊からなっている。巻一から三までは、児童に身近な題材をもとに,文字を中心とした教材が配列されている。また,巻一から巻三にみられる叙述部では,対話体がとられていることも特徴である。表記では句読点がなく,文頭に大きく○印を付している。本書の表紙はSINTAITOKUHOSYOとローマ字書きされており、当時としては極めて斬新な外国風の装幀であるとされている。 巻一の上ではどの課においても絵が一枚あり,そこに描かれている動物や道具といった単語(へい○くら、など)や,それらを助詞でつないだ単語の組み合わせ(へいとくら、など)が平仮名で書かれている。また第八課からは,単語や単語の組み合わせに続き「ほしがでる」など,主語と述語を伴った単純な文がみられるようになる。教科書の後半では,平仮名の一覧、片仮名の一覧、数字(漢字表記)が配置されている。(解題執筆:村井 隆人) 参考文献 井上敏夫編著. 国語教育史資料 第二巻 教科書史. 東京法令出版, 1981 |
| 資料番号 | [登録ID]2000072752 [スリップ番号]30244 [請求記号]教科書文庫/3/810/31-1887/2000072752 |

IIIF Curation Viewer
Universal Viewer
Mirador