訓蒙窮理図解 巻の一
| ライセンス種類 |
このコンテンツは自由に利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is free to use. Check the link for details.
|
|---|---|
| ライセンスURI | https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1 |
| 所有機関等 | 広島大学 |
| タイトル | 訓蒙窮理図解 巻の一 |
| タイトルヨミ | クンモウ キュウリ ズカイ |
| 著者 | 福澤諭吉纂輯(フクザワ ユキチ) |
| 出版年 | 1871, 明治4 |
| 出版者 | 慶応義塾 |
| 出版地 | 東京 |
| 物理サイズ | 18cm, 3, 1, 2, 18丁 |
| 所在 | 広島大学図書館 |
| コレクション | 教科書コレクション |
| 説明1 | [時期]学制実施以前(往来物等) 江戸時代~1872(明治4年) [学科]物理 [学校制度]初等教育 |
| 説明2 | [解題]『訓蒙窮理図解』は,1868(明治元)年に福沢諭吉によって著された。全ての漢字にルビを付したり,内容に関する図を示したりして,大衆や子どもを対象とした科学読み物であった。そして,1873(明治5)年には,文部省の「小学教則」において,下等小学の「理学輪講」用の教科書として取り上げられた(伊藤,2011)。 内容としては,「温気の事」「空気の事」など,物理を中心に挙げられており,物理の他にも「雲雨の事」「四季の事」といった大衆を意識した内容が含まれている。 本書が出版されて以降,1873(明治5)年から1875(明治7)年にかけて「窮理熱」と呼ばれる科学入門書の一大ブームが起きたと指摘されており,『訓蒙窮理図解』による影響について,広く評価がなされている(例えば,高瀬,1988)。(解題執筆:野田 順平) 参考文献 伊藤博. 教育史から見た幕末期から明治初期の教育. 大手前大学論集. 2011. No.12, pp.17-32 高瀬一男. 地域教育からみた福沢諭吉 訓蒙窮理図解:福沢諭吉の理科教育観の一面. 茨城大学教育学部教育研究所紀要. 1988. No.20, pp.89-100 |
| 資料番号 | [登録ID]2000025707 [スリップ番号]20878 [請求記号]教科書文庫/1/421/30-1871/2000025707 |

IIIF Curation Viewer
Universal Viewer
Mirador