音楽指南
| License |
このコンテンツは「パブリックドメイン」の条件で利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is available under the terms of "Public Domain". Check the link for details.
|
|---|---|
| License URI | https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1 |
| Holder | 広島大学 |
| Title | 音楽指南 |
| Title pron. | オンガク シナン |
| Author | エル.ダブリュー.メーソン著(Mason, Luther Whiting), 内田弥一訳(ウチダ ヤイチ) |
| Publish year | 1884, 明治17 |
| Publisher | [文部省] |
| Publisher address | [東京] |
| Physical size | 23cm, 12,190,2p |
| Location | 広島大学図書館 |
| Collection | 教科書コレクション |
| Description1 | [時期]検定制度実施以前 1873(明治5年)~1885(明治18年) [学科]音楽・唱歌 [学校制度]尋常小学校 |
| Description2 | [解題]1883(明治16)年に文部省から出版された『音楽指南』は、日本の唱歌教授法の先駆である。L. W. メーソンが1872年にアメリカで作成した “The National Music Teacher” をもとに内田弥一(音楽取調掛職員)が翻訳・編成したもので、明治期の稿本や再版の他、1991年出版の『音楽教育史文献・資料叢書』(大空社)にも収められている。 『音楽指南』は、唱歌教授の目的、方法および楽典事項などを記述した手引きとして、特に小学校教員の間で活用された。アメリカを経由して導入された「ペスタロッツィ主義唱歌教育論」に基づいている点でも注目される。 本書では、音楽の基礎能力を音階の識別と捉え、理論説明時には数字を使用しながら「ヒ、フ、ミ…」といった呼称を併用するなど、我が国独自のやり方が工夫されている。また、「師問 然ラハ一音階中二其音数幾許アルカ」「生答 八音ナリ」というように、問答形式によって明快に教授法が提示されている。『音楽指南』発刊後に記された類書でも共通の教授方法がみられる。(解題執筆:仲辻 真帆) |
| Number | [登録ID]2500014063 [スリップ番号]20478 [請求記号]教科書文庫/2/760/31-1884/2500014063 |

IIIF Curation Viewer
Universal Viewer
Mirador