新訂尋常小学唱歌 伴奏附 第五学年用

ライセンス種類
このコンテンツは「パブリックドメイン」の条件で利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is available under the terms of "Public Domain". Check the link for details.
ライセンスURI https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1
所有機関等 広島大学
タイトル 新訂尋常小学唱歌 伴奏附 第五学年用
タイトルヨミ シンテイ ジンジョウ ショウガク ショウカ バンソウツキ
著者 文部省(モンブショウ)
出版年 1933, 昭和8
出版者 大日本図書
出版地 東京
物理サイズ 26cm, 83p
所在 広島大学図書館
コレクション 教科書コレクション
説明1 [時期]国定教科書期 1903(明治36年)~1945(昭和20年) [学科]音楽・唱歌 [学校制度]尋常小学校
説明2 [解題]名前の通り、『尋常小学唱歌』を増補改訂した唱歌集である。『尋常小学唱歌』発行から20年を経た昭和7(1932)年、『新訂尋常小学唱歌』は編まれた。音楽教育の進展や時代の趨勢に鑑み、新教材を供給する必要性が高まったのである。このとき初めて教師向けの伴奏つき教科書が発行されたことは一つの特徴である。また、収録曲の配列が必ずしも難易度によらず、季節と関連づけられた点にも新規性が見出される。
『尋常小学唱歌』収録曲120曲のうち105曲は残され、57曲の新曲が追加された。新たに作曲された唱歌のうち、《一番星見つけた》、《スキーの歌》、《牧場の朝》などは比較的親しみやすくよく歌われた。新曲の大半は、編纂者でもあった信時潔と片山穎太郎が担当している。
『新訂尋常小学唱歌』は、国民学校芸能科音楽が設けられるまでの約10年間使用された。明治期の唱歌教育の流れをくむ一方で、政治的混乱の兆しがみえる時代に編まれた唱歌集である。「軍国教育」へ移行してゆく過渡期の音楽教科書で、歴史的にも重要な位置にある。
資料番号 [登録ID]2500029836 [スリップ番号]40952 [請求記号]教科書文庫/4/760/31-1933/2500029836