小学生の科学 第6学年用 からだはどのようにはたらいているか 傳せん病や寄生虫はどうしたら防げるか
License |
![]() このコンテンツは「パブリックドメイン」の条件で利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is available under the terms of "Public Domain". Check the link for details.
|
---|---|
License URI | https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1 |
Holder | 広島大学 |
Title | 小学生の科学 第6学年用 からだはどのようにはたらいているか 傳せん病や寄生虫はどうしたら防げるか |
Title pron. | ショウガクセイ ノ カガク ダイゴガクネン ヨウ カラダ ハ ドノヨウニ ハタライテ イルカ デンセンビョウ ヤ キセイチュウ ハ ドウシタラ フセゲルカ |
Author | 文部省[編](モンブショウ) |
Publish year | 1949, 昭和24 |
Publisher | 東京書籍 |
Publisher address | 東京 |
Physical size | 21cm, 62p |
Location | 広島大学図書館 |
Collection | 教科書コレクション |
Description1 | [時期]現行検定教科書期 1949(昭和24年)~ [学科]理科 [学校制度]新制(現行)小学校 |
Description2 | [解題]1949(昭和24)年,東京書籍より出版された新制小学校理科の検定教科書である。本書は,1948(昭和23)年に教科書の検定規則が公布され,小学校教科書が国定から検定に戻ったことを受けて作成された。その内容は,1947(昭和22)年に文部省が公表した『学習指導要領 理科篇(試案)』に基づいている。学習指導要領に示された理科教育の方針には経験主義的な思想が強く反映されており,本書も身近な事物・現象を題材に児童が主体的に考えていくことを目指している。内容構成は,各章で一貫したテーマを設定し,各節において様々な視点から豊富なデータを示しながら,考える材料を提供している。本書は初めての色刷り理科教科書であり,科学読み物であった。しかしながら,東田(2006)の指摘する通り,児童の活動に結びつけるためには,教師の実力が必要であるという限界を持っていた。やがて,生活理科は生活から材料を取った雑学理科であるとの批判が起こった。(解題執筆:中村 大輝) 参考文献 東田充弘. "理科・科学教育". 近代日本の教科書のあゆみ―明治期から現代まで. 滋賀大学附属図書館(編). サンライズ出版, 2006, pp.135-142 |
Number | [登録ID]2000090358 [スリップ番号]60113 [請求記号]教科書文庫/6/420/34-1949/2000090358 |