くにのあゆみ 上
License |
![]() このコンテンツは「パブリックドメイン」の条件で利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is available under the terms of "Public Domain". Check the link for details.
|
---|---|
License URI | https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1 |
Holder | 広島大学 |
Title | くにのあゆみ 上 |
Title pron. | クニ ノ アユミ |
Author | 文部省[編](モンブショウ) |
Publish year | 1946, 昭和21 |
Publisher | 東京書籍 |
Publisher address | 東京 |
Physical size | 45p図一枚 |
Location | 広島大学図書館 |
Collection | 教科書コレクション |
Description1 | [時期]文部省著作教科書期 1946(昭和21年)~1948(昭和23年) [学科]日本史 [学校制度]新制(現行)小学校 |
Description2 | [解題]戦後,文部省(現,文部科学省)において作られた国民学校用の最後の国定教科書である。家永三郎(古代~平安),森末義彰(鎌倉~室町),岡田章雄(江戸),大久保利謙(明治以後)の4人の執筆で,短期間で書き上げられ,CIE(民間情報教育局)の修正をへて1946(昭和21)年9月10日に完成。同時期に取り組まれたものに,『日本の歴史』(中学校用)や『日本歴史』(師範学校用)がある。CIEは,『くにのあゆみ』を使用することを条件に,10月19日に国史授業の再開を許可した。 その内容は,それ以前の歴史教科書と比べて,①人物中心の構成ではなく,時代区分と各時代を特色づける題名による通史的な叙述,②神話が姿を消し,考古学的叙述から歴史が始まる,③従来みられなかった経済史・生活史・文化史の内容が加えられる,④概ね客観的・実証的な記述がなされる,といった特色がみられ,敗戦後の教育内容の変化を具体的に示すものであったため,多方面で大きな反響を呼んだ。しかし,歴史学研究の成果に基づいて内容を書き換えるというよりも,それ以前の内容の問題が多い部分についての修正にとどまっているといった批判が,歴史研究者からなされた。 このような批判はあったが,それ以前の教科書と比べて画期的な内容であり,その後の歴史教科書の原型となった点や,歴史研究者に歴史教育の重要性を認識させた点で,一定の評価がなされている。(解題執筆:小原 友行) 参考文献 海後宗臣. 歴史教育の歴史. 東京大学出版会, 1969 家永三郎. 「くにのあゆみ」編纂始末. 民衆社, 2001 井上清. くにのあゆみ批判―正しい日本歴史. 解放社, 1947 |
Number | [登録ID]2500028105 [スリップ番号]50623 [請求記号]教科書文庫/5/210/34-1946/2500028105 |