まさおのたび 社会科小学校第二学年用

License
このコンテンツは「パブリックドメイン」の条件で利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is available under the terms of "Public Domain". Check the link for details.
License URI https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1
Holder 広島大学
Title まさおのたび 社会科小学校第二学年用
Title pron. マサオ ノ タビ シャカイカ ショウガッコウ ダイニガクネン ヨウ
Author 文部省[編](モンブショウ)
Publish year 1949, 昭和24
Publisher 東京書籍
Publisher address 東京
Physical size 26cm, 30p
Location 広島大学図書館
Collection 教科書コレクション
Description1 [時期]現行検定教科書期 1949(昭和24年)~ [学科]社会科 [学校制度]新制(現行)小学校
Description2 [解題]第二次世界大戦が終結して,占領下の中で誕生した我が国の社会科では,戦前の国定教科書にかわり戦後の検定教科書の制度が整うまでの間,小学校においては8冊の文部省著作社会科教科書が刊行された。文部省著作による社会科教科書は,第1学年用については作成がなさなかったが,1947年発行の『学習指導要領社会科編(一)』で示された第1学年での問題を見ると,問題Ⅴ「私たちは旅行のときにどんなことを心得,どんなことをする必要があるか」といったものも設定されている。この問題に即した学習活動の例としては,通学路を中心とした学習想定ではあるものの,身近な地域だけに限定することなく,旅行を見据えたより広い地域や空間も学習可能性が示されている。
このような第1学年での地域や空間の学びは,第2学年用の教科書『まさおのたび』でも継続発展されることになる。『まさおのたび』は,いわゆる都会から,まさおと妹のみちこが「いなかのおじさんのうち」へと旅行をする中で様々な体験を重ねていく内容となっている。その内容項目は,「旅の前夜」から始まり,「火事」,「朝とお母さんのしたく」,「交番」,「朝の街」,「駅の朝」,「汽車の窓から」と続き,「おじさんの家」での様子を経て,「お別れ」,「帰りの電車」,「帰宅」,「風呂屋」,「地図をかく」,「かえつた夜」までで構成されている。
戦後すぐの文部省著作社会科教科書に対しては,戦前の教科書とは大きく異なることからの批判もあったが,親近感をもたせようとする体裁や,子どもたちに分かりやすく工夫された記述のあり方,そして何よりも教科書を絶対視するのではなく,教科書は社会科の学習を進めるための一資料と位置付けられた点などが評価されている。(解題執筆:永田 忠道)
参考文献
片上宗二. 日本社会科成立史研究. 風間書房, 1993
滋賀大学附属図書館編. 近代日本の教科書のあゆみ-明治期から現代まで-. サンライズ出版, 2006
Number [登録ID]0130449994 [スリップ番号]60028 [請求記号]教科書文庫/6/301/34-1949/0130449994