ウタノホン 上

License
このコンテンツは「パブリックドメイン」の条件で利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is available under the terms of "Public Domain". Check the link for details.
License URI https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1
Holder 広島大学
Title ウタノホン 上
Title pron. ウタ ノ ホン ジョウ
Author 文部省(モンブショウ)
Publish year 1941, 昭和16
Publisher 大日本図書
Publisher address 東京
Physical size 21×15cm, 50p
Location 広島大学図書館
Collection 教科書コレクション
Description1 [時期]国定教科書期 1903(明治36年)~1945(昭和20年) [学科]音楽・唱歌 [学校制度]国民学校(昭和16~20年)
Description2 [解題]昭和16(1941)年、国民学校令が公布され、「尋常小学校」は「国民学校」に、「唱歌」は「芸能科音楽」にそれぞれ改称された。芸能科音楽では、国民的情操の醇化、徳性の涵養、国民音楽創造の素地や鋭敏なる聴覚の育成等が目指された。そして日中戦争開戦や対英米関係の悪化を背景として国民生活は統制され、教科書も全て国定となった。音楽科初となる国定教科書がこの『ウタノホン(うたのほん)』である。戦時体制下の音楽教育を伝える重要な教科書の一つである。
『ウタノホン上』が初等科第1学年用、『うたのほん下』が初等科第2学年用として編まれ、それぞれ昭和16年3月に文部省より刊行された。編集委員は井上武士、小松耕輔、小林愛羅、下総皖一、橋本国彦(後任は城多又兵衛)林柳波、松島彜で、井上、下総、橋本、松島は作曲にも従事した。収録作品は《君が代》、《紀元節》、《ウミ》、《オウマ》などで、外国の歌曲は1曲も含まれていない。《ホタルコイ》、《さくらさくら》のように陽旋法、陰旋法の作品が収められたことは、『尋常小学唱歌』、『新訂尋常小学唱歌』などと異なる特徴である。(解題執筆:仲辻 真帆)
Number [登録ID]2500029804 [スリップ番号]41001 [請求記号]教科書文庫/4/760/33-1941/2500029804