尋常小学算術書 第五学年 児童用
| License | 
                    
         
        このコンテンツは自由に利用できます。詳細はリンク先をご確認ください。|Content is free to use. Check the link for details. 
             | 
        
|---|---|
| License URI | https://dc.lib.hiroshima-u.ac.jp/da/page/license1 | 
| Holder | 広島大学 | 
| Title | 尋常小学算術書 第五学年 児童用 | 
| Title pron. | ジンジョウショウガク サンジュツショ ダイゴガクネン ジドウヨウ | 
| Author | 文部省[編](モンブショウ) | 
| Publish year | 1931, 昭和6 | 
| Publisher | 日本書籍 | 
| Publisher address | 東京 | 
| Physical size | 18cm, 95p | 
| Location | 広島大学図書館 | 
| Collection | 教科書コレクション | 
| Description1 | [時期]国定教科書期 1903(明治36年)~1945(昭和20年) [学科]算術 [学校制度]尋常小学校 | 
| Description2 | [解題]1905年(明治38年)から約30年間使用された尋常小学算術書は,日本で最初に出版された国定算術教科書で,表紙の色が黒一色であることから,これ以降の算術書と区別するために「黒表紙教科書」という名称が使われている。黒表紙教科書は,日常計算の習熟と生活上必須な知識の獲得と思考の精緻化をねらいとしている。暗算を先行させ,様々な計算を筆算で行うことが算術の内容の中心であった。 第5学年では,整数と小数が組み合わされた複雑な四則計算問題( {(3+4)×6-8}÷2.4など )や,メートル法度量衡の学習を行っている。また,1925年に第三期改訂が行われ,それまでは第6学年のはじめに学習する分数が,第5学年に前倒しされることになった。(解題執筆:久下 敬太) 参考文献 日本数学教育学会出版部. 算数教育指導用語辞典. 日本学教育学会, 2009 植田敦三編. 算数教育の理論と実際. 聖文新社, 2010  | 
            
| Number | [登録ID]2500029815 [スリップ番号]40023 [請求記号]教科書文庫/4/411/31-1931/2500029815 | 

 IIIF Curation Viewer
 Universal Viewer
 Mirador